HOME曹洞宗 泰國山 長昌寺
長昌寺 退董式・晋山式
3月25日(日) 長昌寺で退董式・晋山式が執り行われました。
長昌寺の前住職 三十四世明鑑光春大和尚の住職退任の法要(退董式)、三十五世に大心和光和尚が就任する法要(晋山式)が午後1時から長昌寺本堂で執り行われました。 |
長昌寺本堂
退董式
明鑑光春大和尚
大正13年生まれ
昭和10年得度
昭和36年長昌寺住職(三十四世)
平成15年長昌寺東堂
住職在位四十三年





重興号授与

謝辞

ひ孫による記念品贈呈
寺院において新たに住職になった僧(新命方丈ともいいます。「方丈」とは住職の居室のことで、
転じて、その居室にいる人という意味で、住職を方丈とも呼びます)が、その寺院に晋む(=進む)
ことです。禅宗寺院は多く山間部にあって山号(=○○山)を持ち、そして寺院を山ともいうため、
「山に晋む式」と書いて「晋山式」としています。
大心和光和尚
昭和23年生まれ
昭和41年得度
平成15年長昌寺住職(三十五世)

三門法語 新命方丈様(新たに住職になった僧)が三門に到着になると、 香を焚いて仏道に契った
言葉(法語)を唱えて、この三門をくぐる事への見識を述べます。

仏殿法語 本堂の中央に祀られている本尊に、新任住職として挨拶を行います。

新命登座 新命方丈は、説法(=上堂)、問答を行うために、須弥壇上に登ります。


問答 式に参加している僧侶たちが前に出て、新命方丈に対し、仏道の真意や和尚としての境涯を
問う問答を行います。

問答


檀信徒代表による祝辞


散堂
長昌寺縁起 |